高校生に、マイプロジェクトを
「始めるきっかけ」と「学び合いの場」を
見たい未来を形にする高校生のために、
「マイプロ応援団(毎月の継続寄付者)」として、
マイプロジェクト基金へのご寄付を
いただけないでしょうか。
その主な原因は大きく2つあると
私たちは考えています。
1自己肯定感の低さ
日本の高校生は、諸外国と比べて自己肯定感が低いと言われています。
半数以上の高校生が「私は価値のある人間だと思う」という問いに否定的な回答をしています。
私は価値のある人間だと思う

私はいまの自分に満足している

調査対象:高校生1706人
資料:国立青少年教育振興機構「高校生の心と体~報告書」(2018年3月)
2社会に参画する機会の少なさ
地方、都市に関わらず、ほとんどの高校生は学校の先生以外の大人と関わる経験をしていません。
概ね8割以上の高校生が「地域の人と交流する機会がない」「地域のことを知る機会がない」と回答しています。
高校での、地域社会や大人と関わる様々な機会の有無
調査対象:高校生1030人
資料:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「高校生と地域社会との関わりに係る実態調査(結果速報)」(2018年4月)
そんな高校生に必要なのは、
社会に参加するということを通して
得られる成功体験
を持つことだと私たちは考えます。
高校生が気になる課題や関心から
テーマを見つけ、取り組む
私たちは、高校生が社会と出会う「きっかけ(スタートアッププログラム)」と、
プロジェクトを実行した高校生が一堂に会し、互いの学びを発表する「学び合いの場(アワード)」を
提供することで、それを実現しています。
また、高校生を支える「伴走者」のコミュニティを形成することで、高校生の活動を促進させています。
事実、マイプロジェクトを通して高校生は社会と出会い、
様々な大人と関わる中で自己肯定感を高めています。
高校生がプロジェクトに出会うスタートアッププログラム

プロジェクトを始める上では、まずテーマの設定が必要となります。そのために、自分が何に課題を感じるのか、関心を持っているのかについて深掘りします。課題や関心を見つけるために、自分自身のことを掘り下げたり、知識のインプットを行ったりすることもあります。
オトナだとかコドモだとかの枠を超えて、
未来を紡ぐ瞬間がここにあります

原水 敦さん一般社団法人ピープラス
代表理事
「自分とはいったい何者か?」スタートアッププログラムは、そんな問いから始まります。社会と自分とのつながりを探りながら「My」を感じ、そこからワクワクした未来を描いていくのです。そして、ここで誕生するプロジェクトは、私たちの未来を明るく照らしてくれます。オトナだとかコドモだとかの枠を超えて、未来を紡ぐ瞬間がここにあります。

高校生同士が切磋琢磨する全国高校生マイプロジェクトアワード

プロジェクトを実施するだけでなく、その過程や結果を随時振り返ることが、高校生の成長に繋がります。それまでの活動をまとめて発表したり、お互いの発表を聞き合う中で、学びに繋がる気づきを得ます。
夢中になったあの時を、今の高校生にも!

岡崎 エミさん東北芸術工科大学
コミュニティデザイン学科
副学科長
マズローの欲求の5段階で言えば、高校生は承認欲求を渇望している段階。「誰かに認められたい。でも失敗したくない」。そんな彼らに必要なのは、我を忘れて没頭できるプロジェクトと「やってみようよ!」と背中を押す伴走者です。夢中になりにくい時代だからこそ、一人でも多くの高校生にマイプロと小さな一歩を踏み出す勇気を届けませんか。

これらに加え、マイプロジェクトの取り組みを高校生に届ける
「伴走者」コミュニティづくりや学校支援など、
2020年から本格化する教育改革に向けた基盤づくりに取り組んでいます。
ご支援によってできること
-
月3,000円のご支援が一年間あれば
遠方に住む50名の高校生にマイプロジェクトを始めるオンラインイベント(各10名参加×5回)に参加する機会を届けられます。
-
月5,000円のご支援が一年間あれば
高校生4名に高校での探究型学習(マイプロジェクト)のための授業を1年間(毎週2コマ)届けられます。
-
月10,000円のご支援が一年間あれば
高校生4名を東京で3日間にわたって開催される全国高校生マイプロジェクトアワード全国サミットに招待できます。
マイプロ応援団(毎月の継続寄付者)の方々には



お申込み後にパンフレットやロゴシールをお送りさせていただきます。
また、各種イベントへのご招待など、報告・交流の場を定期的に用意しております。
-
月2,000円以上
・全国高校生マイプロジェクトアワードの地域大会にご招待(全国各地で開催)
-
月3,000円以上
・全国高校生マイプロジェクトアワード全国サミットの予選ステージ(DAY1)にご招待
・全国高校生マイプロジェクトアワード全国サミットのDVDを郵送
-
月5,000円以上
・スタートアッププログラムにご招待(全国各地で開催)
・全国高校生マイプロジェクトアワード全国サミットの決勝ステージ(DAY2)にご招待
・マイプロジェクトを経験した大学生による報告会にご招待
-
月10,000円以上
・全国高校生マイプロジェクトアワード全国サミットの決勝ステージ(DAY2)特別席にご招待
-
名称
認定NPO法人カタリバ
(認定特定非営利活動法人カタリバ) -
本部
東京都杉並区高円寺南3-66-3
高円寺コモンズ2F -
TEL
0120-130-227
(フリーダイヤル受付時間:平日9:30〜16:00) -
役員
代表理事:今村久美
常務理事/事務局長:鶴賀康久
理事:岡本拓也、酒井穣、中原淳、山内幸治
監事:久保田克彦、中山龍太郎 -
職員
112名(2018年4月現在)
FAQ
-
Q領収書はもらえますか?
「マイプロ応援団(毎月の継続寄付者)」としてのご寄付の領収書は、
原則、お申込みいただいた皆さまにお送りします。
1年分のご入金の合計額にて発行し、翌年の1月下旬をめどに発送させていただきます。 -
Q税制優遇は受けられますか?
はい、受けられます。特定寄付金とみなされ寄付金控除等の対象となります。
個人の所得税の控除について、「税額控除」と「所得控除」から有利な方を選択できます。例:毎月3,000円(年間36,000円)を寄付
・所得税:(36,000円-2,000円)×40%=13,600円
・住民税:(36,000円-2,000円)×10%=3,400円
→合計17,000円の控除
※東京都にお住まいの方が、税額控除を選択した場合です。
控除には限度額があり、実際の税額はケースにより異なります。 -
Q一回のみの寄付はできますか?
はい、できます。継続寄付とは別に「今回の寄付」として承っています。こちらよりお申し込みください。
お申込み後にパンフレットやロゴシールをお送りさせていただきます。
なお、領収書はお申込みから2ヶ月を目途にお送りいたします。
ご支援によってできること
-
月3,000円のご支援が一年間あれば
遠方に住む50名の高校生にマイプロジェクトを始めるオンラインイベント(各10名参加×5回)に参加する機会を届けられます。
-
月5,000円のご支援が一年間あれば
高校生4名に高校での探究型学習(マイプロジェクト)のための授業を1年間(毎週2コマ)届けられます。
-
月10,000円のご支援が一年間あれば
高校生4名を東京で3日間にわたって開催される全国高校生マイプロジェクトアワード全国サミットに招待できます。

ご支援についてのお問い合わせ
マイプロジェクト実行委員会
事務局:認定特定非営利活動法人カタリバ
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ2F