-
取り組みの名称
T-GAP
-
取り組みの概要
グローバルからローカルまで様々なスケールの社会課題について、仲間と協働しながらソーシャルアクションに取り組む。
-
課題感
外部との連携・協働, 探究における問いの設定, 生徒の学びの評価
-
頻度
隔週(月に2回以上)
-
取り組みに関わる分掌
T-GAP委員会(年次担当教員8名)
-
学校外/団体外で取り組みに関わる方
地元企業,地元医療施設,研究所等(30名)
-
取り組みの開始年度
2020年度
発表会について
-
発表会の名称
T-GAP最終報告会
-
開催日
2019年12月7・21日
-
発表形式
スライド投影
-
実施パターン
パターン2:事前全員発表(予選)+代表発表
-
タイムライン
12月7日 予選ポスターセッション(全49団体)
8:40-8:50 オープニング
8:55-9:10 セッション①
9:20-9:35 セッション②
9:45-10:00 セッション③
10:10-10:25 セッション④
10:35-10:50 セッション⑤
11:00-11:15 セッション⑥
11:20- ふりかえり、講評など
12月21日 代表選抜発表会(5団体)
8:40-8:50 オープニング
8:50-9:10 発表①
9:10-9:30 発表②
9:40-10:00 発表③
10:00-10:20 発表④
10:30-10:50 発表⑤
10:50- ふりかえり、講評など -
観覧者の属性
発表生徒以外の生徒(同学年), 団体内/学校内の職員/教員, 保護者, 地域の方(公的団体など), 卒業生
-
評価者の属性
団体内/学校内の職員/教員, 地域の方(公的団体など), 卒業生