マイプロジェクトアワードは
探究学習・マイプロジェクトを実行した
全国の高校生が一堂に会し、
活動の発表・参加者との対話を通して
次の一歩を考える、
日本最大級の「学びの祭典」です。

高校生同士が、発表を通じて互いに
学び合う特別な経験と
一生モノの出会いを得られるイベントです。
マイプロジェクトに取り組んでいる高校生は
ぜひご参加ください!
Special Experience得られる経験
ここでしか得られない経験と
出会いがあります。
-
プロジェクトを通じた
「学び」を語る活動の規模・成果やプレゼンテーションの派手さは問いません。発表するだけでなく、活動や自分自身について周りの仲間や大人とともにじっくりと振り返ります。
-
各界のイノベーターからの
真剣フィードバック政治・ビジネス・社会起業など、様々な分野の第一線で活躍する大人たちがサポーターとして参加。対話を通して新しい学び、気付きがたくさん得られるはず!
-
全国の高校生との
一生モノの出会い学校や地域を超えて多くの高校生が集まるアワード。様々な興味・関心・課題意識とプロジェクトという共通体験を持つ同世代との交流が未来につながります。
皆さんの参加をお待ちしています!
エントリーからの流れや、概要など
詳しくはこちらから!
2021 Result前回のアワードの結果
2021年度のマイプロジェクトアワードは
6,225プロジェクト、
16,822名が参加しました!
私立第一学院高等学校

手話カフェ~しゅわしゅわ~
「日常的に手話ができる居場所作り」のため手話カフェを開催。また「手話や障害に対する理解の普及」を目的に第2回目を開いた。接客を非音声言語化することでマイノリティの世界を体験したり、手話ができるスタッフを配置しろう者と聴者の橋渡しを目指している。
ベスト・マイプロジェクト賞(マイプロジェクトアワード特別賞相当)
京都府立宮津天橋高等学校 宮津学舎

丹POPO女子が見つけたこと
中学生の頃から関心があった環境問題や生物多様性。高校で入部したフィールド探究部でケンサキタンポポという在来種のタンポポに出会い、フィールドワークを通した北限や生育環境の背景を発見。身近な植物を通して環境問題へのアプローチについての考えも深めた。
高校生特別賞
新潟県立新潟南高等学校

Don't Stop Music!
「誰かの幸せになれるような音楽」を考え、そして届けることに意味があると考えたことがきっかけ。 「1人でも多くの人が幸せになれる世界」に向けて、自分の武器である音楽で出来ることはないか。そんな思いで立ち上げたプロジェクト。
ベスト・オーナーシップ賞
宮城県大河原商業高等学校

丸森図鑑 みんなでつくる魅力のカタチ
丸森地域の人・もの・地域を、見る・聞く・食べる過程を通して、丸森町の魅力を図鑑にしてまとめていくプロジェクト。地域の人にもそれぞれが思う丸森町の魅力を教えてもらい、一緒に図鑑をつくる取り組みも行った。
ベスト・コ・クリエーション賞
沖縄県立八重山高等学校

僕らの未来は、八重山は、僕らがつくる!
「1人1人の声に耳を傾け、世界の傾きを変える」をモットーに、SDGsというグローバルで壮大な目標に対して、ローカルからアプローチするプロジェクト。全国に先駆けてSDGsをローカルで達成し、モデルとなるような八重山地域をつくろう。そんな思いを胸に、様々な企画を実行していった。
ベスト・ラーニング賞
新潟県立新潟南高等学校

New Normal PJ ~不登校のミカタ~
知人の不登校がきっかけとなりスタート。すべての子どもが過ごしやすい社会にしたいという思いのもと、専門家へのインタビュー/フィールドワーク、SNSで不登校についての対話のライブ配信、不登校生に対する社会からの見方を変えることを目指したイベントなどに取り組む。
Start Up Campスタートアップキャンプ
「アワードに挑戦してみたいけれど、
プロジェクトをやったことがない」
という人は
スタートアップキャンプに参加しよう!

全国から集まった高校生たちと一緒に、
「自分の背景や気になること」と
「ありたい姿」をつなぐマイプロを見つけ、
一生の友だちをつくるイベント。