マイプロジェクトアワードは
探究学習・マイプロジェクトを実行した
全国の高校生が一堂に会し、
プロジェクト活動を発表する、
日本最大級の「学びの祭典」です。

高校生同士が、発表を通じて互いに
学び合う特別な経験と
一生モノの出会いを得られるイベントです。
マイプロジェクトに取り組んでいる高校生は
ぜひご参加ください!
Special Experience得られる経験
ここでしか得られない経験と
出会いがあります。
-
プロジェクトを通じた
「学び」を語る活動の規模・成果やプレゼンテーションの派手さは問いません。発表するだけでなく、活動や自分自身について周りの仲間や大人とともにじっくりと振り返ります。
-
各界のイノベーターからの
真剣フィードバック政治・ビジネス・社会起業など、様々な分野の第一線で活躍する大人たちがサポーターとして参加。対話を通して新しい学び、気付きがたくさん得られるはず!
-
全国の高校生との
一生モノの出会い学校や地域を超えて多くの高校生が集まるアワード。様々な興味・関心・課題意識とプロジェクトという共通体験を持つ同世代との交流が未来につながります。
My Project Award Movie
動画で見るマイプロジェクトアワード
皆さんの参加をお待ちしています!
エントリーからの流れや、概要など
詳しくはこちらから!
2018 Result前回のアワードの結果
2018年度のマイプロジェクトアワードは
562プロジェクト、
2,717名が参加しました!
学校部門大阪府立茨木高等学校

よみがえる!茨木の寒天
~山からとれる海の幸~
高校生特別賞同時受賞
茨木市で200年前以上に作られ、世界中に輸出されていた寒天。およそ30年前に行われなくなった昔ながらの寒天づくりを復活させ、茨木市のまちおこしにつなげるプロジェクト。
個人グループ部門群馬県

姉妹で奮闘!~小児がんの子ども達に
無償で幸運のウィッグを~
全国から頭髪を募り、小児癌の治療過程で頭髪に悩む子ども達にウィッグを製作し無償で届けるプロジェクト。姉妹で同好会を立ち上げ、企業や病院に協力を要請し、今まで5人の子ども達にウィッグを提供。
ベスト・オーナーシップ賞
学校部門福島県立ふたば未来学園高等学校

全国に防災意識を広める
全国の人たちの防災意識を高めるため、避難経路と祭りを結びつけ、祭りで歩くルートを避難経路に変えるプロジェクト。実際に避難経路へ変えた祭りに運営側で参加。今後は祭り以外にも小学生の遠足を避難経路に変える取り組みを行っていく。
個人グループ部門長野県

繋ぐ 〜子ども×社会〜
社会的養護の元にある子どもたちと支援団体・人・情報などを繋げ、子どもたちの将来の可能性と選択の幅を広げることを目的としたプロジェクト。子どもたちの現状と課題を伝えることで支援の輪を広げたり、人との出会いと情報共有の場を作った。
ベストコ・クリエーション賞
学校部門北海道函館水産高等学校

函水生が考える通学路線
いさ鉄ピンチ脱出企画!
函館水産高校の最寄り駅で、全校生徒の約40%が利用している道南いさりび鉄道の七重浜駅。新幹線開業によって経営分離され、10年で23億円の赤字が見込まれる道南いさりび鉄道を、沿線の水産物を活用し活性化を目指すプロジェクト。
個人グループ部門宮崎県

油津商店街
アンブレラスカイプロジェクト
台風の影響や老朽化により、数年前に屋根が取り外されてしまった宮崎県日南市・油津商店街アーケードをカラフルなたくさんの傘で彩るプロジェクト。
ベスト・ラーニング賞
学校部門岩手県立大船渡高等学校

新しい”あたりまえ”を
⠁⠕⠑⠳⠃⠁⠕⠓⠵⠋⠔
聴覚障がい者による音楽の演奏や視覚障がい者によるブラインドフォトといった芸術活動、また視覚障がい者のための盲導犬アプリの開発を通して、「障がい」に真正面からフォーカスしながら、障がい者の可能性を広げることにチャレンジするプロジェクト。
個人グループ部門青森県

JOMON AOMORI
子ども人材育成プロジェクト!
小学5年生~中学3年生を対象に縄文の魅力を学び・伝えるプロジェクト。クラウドファンディングでの資金調達を経て、夏休みなどに学芸員の職業体験や遺跡のガイド体験等を実施。現在もSNSやマスコミ等を通じて世界遺産登録に向けたPRを行っている。
Start Up Campスタートアップキャンプ
「アワードに挑戦してみたいけれど、
プロジェクトをやったことがない」
という人は
スタートアップキャンプに参加しよう!

全国から集まった高校生たちと一緒に、
「自分の背景や気になること」と
「ありたい姿」をつなぐマイプロを見つけ、
一生の友だちをつくるイベント。