

主催: 全国高校生マイプロジェクト実行委員会
後援: 文部科学省
- 参加費無料
一部地域を除く
News
My Project とは?
マイプロジェクトとは、「主体性」をもって、
つくりたい未来に向けて「アクション」を行っていく、
学びのプロセスです。
そのプロセスを通して自分自身の興味関心の発見や、他者との協働、社会の価値発見・創造に向かう姿勢が育まれます。
10代のうちに正解がない中で試行錯誤し、探究することで、不確かな時代の中でも未来への創造力が引き出されます。
探究学習・マイプロジェクトに
取り組む高校生に
伴走する/したい教育関係者
(教員・行政・
教育団体)のサポートも
行っています。
My Project Award とは?

マイプロジェクトアワードは
探究学習・マイプロジェクトを実行した
全国の高校生が一堂に会し、
活動の発表・参加者との対話を通して
次の一歩を考える、
日本最大級の「学びの祭典」です。



My Project Award(2021)の流れ
本サイトからエントリーし、
書類選考を通過すると、
地域Summitに出場できます。
また、選考のための動画を提出いただき、
提出動画をもって全国Summitへの
招待プロジェクトを選出します。
(一部地域を除き、地域Summitでは選考を行いません。選考結果は3月上旬に、すべての参加者にご連絡いたします)
- エントリー(2021年11月1日〜12月10日
※長野県は〜11月30日) - 書類選考(結果通知:12月中旬を予定
※長野県は12月上旬を予定) @オンライン(2021年12月〜2022年2月)※一部地域を除き、別途提出していただく動画をもとに、
全国Summitへの選考を行います。
また一部地域では、現地開催を検討しています。動画選考
(動画提出:〜2月中旬/結果通知:3月上旬)※一部地域を除く@オンライン(2022年3月25日〜3月27日)
マイプロジェクトアワードに、
ぜひご参加ください!
Award 2021の概要と募集要項
My Project Award 2021にエントリーを
ご検討の方は以下の
大会概要と募集要項をご覧ください。
- 参加費無料
Award 2021 大会概要
参加者への メッセージ |
マイプロジェクトアワードは、多様な参加者(高校生・サポーター※・観覧など)が集まる中で、社会を創造する「新しい学びの当たり前」を、共につくっていく場です。 参加者との対話・やりとりの中で、新たな気付きや観点を得る機会としてください。 それゆえ、プロジェクトの成果、プランの壮大さを比べる場ではありません。 アクションしたあなただけが学んだドラマを語ってください。 派手なプレゼンテーションよりも、あなたの想い、 実際に取り組んだからこそ見えてくる気づき、次のアクションにつながる学びの質を表現してください。 プレゼンテーションは、下記の3つの観点をもって評価します。 オーナーシップ(主体性)/コ・クリエーション(協働性)/ラーニング(探究性) しかし、単純に全ての項目をバランス良く満たすことで評価されるというわけではありません。 対話を重ね、総合的に判断します。 不確実な未来が到来する中、社会を新しく創っていく学びの姿を表現してもらえたらと考えています。 ぜひともこの機会を楽しんでください。 ※サポーター:アワード内で高校生の学びを深めるため対話をする大人 |
---|---|
アワードの流れ | ※主な昨年度からの変更点・全体の流れはこちらからご覧いただけます。 1. 書類選考 エントリーフォームに記載された内容を元に、書類選考を行います。Summitごとに順次、選考結果を連絡いたします。(メールでの結果通知:12月下旬頃を予定※長野県は12月上旬を予定) ※エントリー後に事務局より出場Summit変更のご連絡をすることがあります。 ※同一校から多数のエントリーがあった場合、出場するプロジェクト数の調整が行われる可能性があります。 2-1. 地域Summit 書類選考を通過すると、地域Summitに参加できます。 地域Summitでは下記の時間でサポーターや参加高校生も含めたセッションを行います。 ・10分 発表 ・10分 対話 ※Summitごとに日時や発表形態が異なります。詳しくは各地域Summitのページで必ずご確認ください。 2-2. 動画選考(地域Summitでの選考を行う長野県を除く) 書類選考を通過したプロジェクトには、10分間の発表動画を提出していただきます。 発表動画の条件は下記です。(動画は2/13頃提出〆切予定。書類選考通過者に改めてご連絡) <動画について> ・再生時間:10分30秒以内 ・ファイルサイズ:1GB以下 ・ファイル形式:mp4、wmv、movのいずれか ・動画の編集(切り貼り、結合、BGMや画像・動画の挿入など)は必要に応じて行っていただけます ・発表資料の形式に指定はありません(紙芝居形式、パワーポイントなど) この発表動画への評価を以って選ばれた計48の代表プロジェクトが全国Summitへ招待されます(メールでの結果通知:3月上旬頃を予定)。 3. 全国Summit 動画選考(長野県は地域Summit)で選ばれた48プロジェクトがOnlineで集結します。 本番前日(Kick off Day)には高校生同士の交流の機会として、特別プログラムが開催されます。 1日目(DAY1)に全プロジェクトが発表を行います。ファイナリストに選ばれたプロジェクトは2日目(DAY2)にも発表を行い、最高賞に文部科学大臣賞を授与します。 |
評価基準 | 【書類評価基準】 1.アクション (活動実践) ・成功・失敗にかかわらず、仮説検証を行ってきたか 【書類/動画(地域Summit)/全国Summit評価基準】 1.オーナーシップ (主体性) ・誰かにやらされるのではなく、自ら意志を持って挑戦してきたか ・考えたり調べたりするだけにとどまらず、試行錯誤を繰り返してきたか 2.コ・クリエーション(協働性) ・多様な人たちと対話し、協力しながら取り組んできたか ・独りよがりでなく周囲に好影響を与え、価値を創りだしてきたか 3.ラーニング (探究性) ・実現したい未来に向け、問いや仮説を深め続ける姿勢があったか ・結果的に、目指す未来や本質に迫る問いや仮説に近づけているか ・プロジェクトを通じて学びを次へ活かそうとしているか |
表彰 | 文部科学大臣賞 ベストオーナーシップ賞 ベストコ・クリエーション賞 ベストラーニング賞 高校生特別賞 全国優秀賞 地域Summit各賞 |
よくある質問(FAQ) | 全てのFAQはこちらからご覧いただけます。
Q:発表できるレベルに達しているかわからず、エントリーを迷っています。 A:マイプロジェクトアワードは、プロジェクトの成果や発表の出来を問う大会ではありません。プロジェクトが途中でも、アクションが小さなものでも、失敗に終わっていても構いません。その過程で感じた想いや気付き、学びをぜひ言葉にしてください。 Q:オンラインでの参加方法を教えてください。 A:お手持ちのPC(推奨)・タブレット・スマートフォンから、無料のオンライン会議システム「Zoom」に接続してご参加いただきます。学校や自宅のwi-fiなどが使用できる環境にあるかご確認ください(一般的に1時間あたり約0.32GBを消費します)。なお、地域Summit開催前に、ネットワーク環境やZoomの操作方法を確認する接続テストを希望者にご案内予定です。詳細は書類選考通過後にご連絡いたします。 Q:端末やWi-Fiの貸し出しはしていますか? A:数は限定されますが、本当に必要な方に限り、貸し出しを行います。詳細は書類選考通過後にご連絡いたします。 Q:当日参加するメンバーの数に制限はありますか? A:参加する地域Summitによっては、当日参加人数に制限がかかる可能性があります。詳細は各地域Summitのページをご覧ください。また、同じ場所に集まって接続し参加する場合は、参加者側で三密を避ける空間をつくってください。 |
Award 2021 募集要項
- エントリー受付期間2021年11月1日〜12月10日
- 参加費無料
応募資格 | ・高校生またはそれに準ずる年齢の方 ・身の回りの課題に対して自ら考え行動した経験がある方 ※代表者としてエントリーできるのは1つのプロジェクトのみとなります。 |
---|---|
参加費用 | アワードへの参加費は無料です。 |
応募方法 | 期間中に、プロジェクト代表者1名がエントリーフォームより応募してください。 【エントリー期間】2021/11/1(月)~2021/12/10(金)20:00 ※記入量が多いため、下書きを別途保存の上コピー&ペーストにてご入力ください。 ※一度送信いただきました【選考情報】の変更はできませんので、予めご了承ください。 |
その他 | 11/10(水)19:30-21:30、11/28(日)13:30-15:30に 高校生向けアワードミニ説明会を実施! お申込みはこちらから。 |
エントリー受付期間: 2021年11月1日〜12月10日
※エントリー受付は終了しました
地域Summit/全国Summit

全国各地で開催される地域Summitと、
各地域から選ばれたプロジェクトが
招待される全国Summitの一覧です。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
一部地域を除く
青森県Summit
- 開催日2022年2月6日(日)
- 開催地オンライン
- 対象青森県
岩手県Summit
- 開催日2022年1月30日(日)
- 開催地オンライン
- 対象岩手県
宮城県Summit
- 開催日2022年2月6日(日)
- 開催地オンライン
- 対象宮城県
山形県Summit
- 開催日2022年1月22日(土)
- 開催地オンライン
- 対象山形県
福島県Summit
- 開催日2022年1月9日(日)
- 開催地オンライン
- 対象福島県
新潟県Summit
- 開催日2021年12月19日(日)※11/19(金)中までに独自ページから先行申込をお願いします
- 開催地オンライン&対面(検討中)
- 対象新潟県
東京都Summit
- 開催日2022年2月6日(日)
- 開催地オンライン
- 対象東京都
神奈川県Summit
- 開催日2022年1月23日(日)
- 開催地オンライン
- 対象神奈川県
長野県Summit
- 開催日2021年12月11日-12日(土-日)※長野のみエントリー〆切11/30まで
- 開催地オンライン
- 対象長野県
中部Summit
- 開催日2022年2月5日(土)
- 開催地オンライン
- 対象岐阜県、愛知県、三重県
北陸Summit
- 開催日2022年1月30日(日)
- 開催地オンライン
- 対象富山県、石川県、福井県
京都府Summit
- 開催日2022年1月22日(土)
- 開催地オンライン
- 対象京都府
広島県Summit
- 開催日2022年1月29日(土)
- 開催地オンライン
- 対象広島県
島根県Summit
- 開催日2022年2月4日(金)
- 開催地東部会場(松江市)・西部会場(益田市)
- 対象島根県
熊本県Summit
- 開催日2022年2月5日(土)
- 開催地オンライン
- 対象熊本県
宮崎県Summit
- 開催日2022年1月30日(日)
- 開催地現地開催検討中
- 対象宮崎県
沖縄県Summit
- 開催日2022年1月30日(日)
- 開催地沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】※感染状況次第でオンライン開催となる場合があります
- 対象沖縄県
上記地域の予備Summit
- 開催日2022年1月22日(土)
- 開催地オンライン
- 対象青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、新潟県、東京都、神奈川県、群馬県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県、京都府、広島県、島根県、熊本県、宮崎県、沖縄県
東日本Summit
- 開催日2022年1月10日(月祝)、1月23日(日)
※エントリー時にいずれかの日程から選択できます - 開催地オンライン
- 対象北海道・秋田県・茨城県・栃木県・山梨県・千葉県・埼玉県・静岡県
西日本①Summit
- 開催日2022年1月15日(土)、1月30日(日) ※エントリー時にいずれかの日程から選択できます
- 開催地オンライン
- 対象滋賀県・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県
西日本②Summit
- 開催日2022年1月16日(日)、1月29日(土)
※エントリー時にいずれかの日程から選択できます - 開催地オンライン
- 対象岡山県・鳥取県・山口県・徳島県・愛媛県・香川県・高知県
西日本③Summit
- 開催日2022年1月8日(土)、2月6日(日)
※エントリー時にいずれかの日程から選択できます - 開催地オンライン
- 対象福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・鹿児島県
My Project Award 2021のエントリーや
募集要項はこちら!
エントリー受付期間: 2021年11月1日〜12月10日
※エントリー受付は終了しました
全国Summit


- 開催日2022年3月25日(金)~27日(日)
- 開催地オンライン
- 対象地域SummitおよびオンラインSummitから招待された48プロジェクト
Award 2021 応援団
Award 2021に参加する高校生を
サポートしてくださる方々をご紹介します。
これまでに参加してくださった
「Award応援団」の方々をご紹介!
協力
COACH FOUNDATION
株式会社マザーハウス
一般財団法人三菱みらい育成財団