マイプロ応援団インタビュー(1)/株式会社New Stories 代表 太田直樹さんvol.2
全国高校生マイプロジェクトアワード2017の全国Summitで、審査員をしてくださったことをきっかけに、マイプロ応援団としてマイプロをサポートしてくださっている太田直樹さん。
今回、マイプロジェクト事務局の吉田がインタビューを行いました。
▼マイプロジェクト応援団とは?
話し手:太田直樹さん(株式会社New Stories 代表)
総務大臣補佐官として、2015年1月から17年8月まで、地方創生及び ICTの政策立案に従事。その前は、ボストンコンサルティングに 17年半在籍し、アジア地域のテクノロジーグループを統括。2018年に、 テクノロジーの社会実装のプロトタイピングを通じて、企業のイノベーションを支援する株式会社New Storiesを設立。また、テクノロジーを活用して市民が地域課題を解決するCode for Japan理事、高校を起点に地域の未来をつくる一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム評議員などを務める。
聞き手:吉田愛美(全国高校生マイプロジェクト事務局)
【インタビューの前編】
インタビューvol.1はこちら:https://myprojects.jp/news/9197/
マイプロは未来を創る「希望」~課題解決の先へ~
吉田:
その中で、太田さんがマイプロジェクトに懸けている想いってどのようなものなのでしょうか?
太田:
社会全体としては、あと10年とか15年は厳しい時代だと僕は思っていて。未来に対してはあんまり楽観的ではないんですよ。
それは、もういろいろと見えていることもありますよね。特に、グローバルな動きって見えてきているし、それだけじゃなくて足元の社会を見ていてもいろんな要素があると感じていて。
ただその中でも「子どもたちの選択は無条件に正しい」と思っています。根拠はないんですけれども、多分、必要なものを選んでいるんだろうなってすごく思っていて。
例えば、学校に行かないということに割と僕はボジティブで。子どもたちが行動を通して「そうじゃない」っていうことを言っているんだという捉え方をしていて。ただ、学校に行かないっていうのは否定形じゃないですか?
積極的に得られるものっていうと、やっぱりマイプロは「これをしたい」という子が、2012年にはまだ50~60人しかいなかったのが拡大してきている。もちろん、事務局の方々が頑張っているんだと思うけれど、「これが、自分たちが未来を生きていくときに必要なんだ」と選んでいる子が多いというのは、全体的には厳しい時代なんだけれども、その先に繋がるような芽が出ている1つかなという気持ちが大きいです。
吉田:
高校生が「必要だ」と思って選んでいるということですか?
太田:
そう。
僕もIT関連のことをやっているので、「AIとかロボットが出てくる中で未来に必要なスキルって何ですか?」ってよく聞かれるんですけれども、そんなのわかんないよね。
わかんないし、答えている人もいるけれど、どこまで信じているのか。他人のことなのであんまり言っても仕方ないね(笑)
僕はアドバイスを全然しないんですよ。というか、わかんないんですよね。
その答えはきっと生まれてくると思うんですけれど、次の世代の人たちが発見していくものだと思っているので。そういう意味でも、身近なものなんだけれども一歩を踏み出す、意志を持って課題に取り組むマイプロっていうものがすごく良いと思って。
あとは、全国Summitの審査員を最初にやったとき、1日の終わりに「こんなに疲れるんだ」っていうのが衝撃的だったというのもありますね。自分の年齢の3分の1ぐらいしか生きていない人が言うことが、これだけ身体を通してどっしり来るんだっていうのがね。
テーマは結構身近なものが多いんですよ。「うちのおばあちゃん」とかね、あるいは「私たちの居場所」とかね。結構身近なんだけれど、芯を食ったというか。これから彼ら・彼女らが生きていく中で大切なことで、それはおそらく社会にとっても大切なことについて、何か意志を持って動いているっていうのが本当に伝わってくるのが衝撃的だったというのがありますね。
やっている人たちも大変だと思うんですよ。だけど、マイプロに取り組む人が増えているということが、僕からすると希望になるなと思って。
吉田:
一番は、何に寄付をしているという感覚なんですか?
太田:
正直に言うと、自分が楽しく、充実して生きていくことにすごく繋がっているというのがありますね。
寄付することを通して世の中を良くしようというよりも先にね。
20年、あるいは25年ぐらいビジネスの世界にずっといてそれなりに仕事もしてきたんだけれど、そこからはまだ先があって。寄付というのをきっかけに、自分の視野や繋がりがすごく広がって。それが自分の毎日を豊かにしてくれると感じますね。
その中でマイプロというのは、未来に繋がる「変化の種火」みたいな感じがして。
僕は全体的にはこれから暗くなると思っているんですけれども、その種火がもうちょっと強くなって、それが「こっちの方向に進んでいくんだ」という明かりになるような気がしていて。
その方向に勇気を持ってなんとか進んでいこうっていうものになるような気がして。
吉田:
高校生って本当にただやりたいこと・興味のあることがあっても、その先に進んでいくのが結構大変で。
それでもなぜプロジェクトに取り組まなきゃいけないのか、と聞かれたら、どのように答えますか?
太田:
そうですね。
僕は、世の中の変わってほしいなと思うこと、変わってほしいなと思う仕組みがいっぱいあると思うんですよね。そのとき、最終的には一人ひとりが変わることによって、いつの間にか仕組みが変わっていくっていうことだと思っている。
あなたがやっていることは環境や福祉のようないろいろな仕組みを、直接変えることはないかもしれない。けれども、世の中の変化っていうものをよく見てみると、一人ひとりの中身、内面、つまり人が変わることによってシステムが変わるんですよね。
吉田:
ということは、プロジェクトに取り組む中で「こう変えたい」というものが変わらなかたっとしても、あなた自身は変わっているから、それで良いということですかね?
太田:
そうですね。それをもうちょっとうまくやる方法は、生きていくなかで見つかっていくと思うんですけれども。「軸」は変わらないと思う。
権力やお金といったものすごいパワーを手に入れて、何かをつくって仕組みを変える、っていう話には多分ならないんだと思う。
吉田:
そうですね。
「軸」を見つけるというか、「軸」はすでにあるとして、でもうまくはやれない高校生もいるなかで、大学生ではなく「高校生」という人たちがマイプロジェクトに取り組む意義は何だと思いますか?
太田:
極端にいうと、僕はそれが大学生でも社会人でもいいと思っている。
自分が変わるっていうこと、つまり自分の変容ということですね。その、自分の変容という点で響いたテーマが「あなたが16歳、17歳のときに身近にあった」ということがすごく大切で。
当時は、そのこと自体はもしかしたらあまり変わらなかったかもしれないけれど、それが自分に響いたっていうことを大事にするっていうことが大切だと思うんだよね。
それが食糧なのか環境なのか、福祉なのか歴史なのかはわからないんですけれども。「自分に響いたということ」はすごく大事にしたらいいんじゃないかなと思う。
それを「素通りしなかった」ということが後々、大事になってくるんじゃないかな。
だから、プロジェクトを始める適齢期っていうのはあるわけじゃない。あるとは思わない(笑)
「本気でやりたいテーマが見つかったならよかったじゃん」って思う。
吉田:
本気でやりたいっていうテーマが見つからない可能性もありますよね。
太田:
別にそれを悲観する必要はなくて。それはもしかしたら大学かもしれないし、社会に出てからかもしれない。それは別に良いと思う。
吉田:
「変わる」ということとは少し違うかもしれないんですけれども。さっきも力を「課題解決力なんて・・・」というお話がありましたが、課題解決力って身につくと思いますか?
太田:
うん。課題解決力は身につけたほうが良いと思う。課題解決において、僕は割と専門家に近いと思っているんだけれども(笑)
課題解決で変わらないことがどんどん増えてきているんですよね。ただ、課題解決力はいらないっていう話でもなくて。課題解決力は役に立つし、いろんな領域で必要だと思うんだけれども、課題解決だけでは変わらないことというのがものすごく多い。
そういうことに対しては、マイプロでやっているようなプロジェクト型のアプローチがすごく有効だと思う。
ちょっと言い換えると、「探究」って「課題解決」じゃない気がするんだよね。でも、「探究」から生まれてくるものってものすごくあったり、課題を手放すことによって生まれることも、ものすごくある。
ここ10年とか15年ぐらいの間に、いろんなところで段々とみんなが気づいてきた話なんですよね。
吉田:
課題を手放すって、どういうことですかね?
太田:
ものすごくざっくり言うと、20世紀って科学的手法の時代で。科学的手法っていうのは、因果関係が分かっているもの。「なぜだ」というのがわかっていて、それがわかっていると再現できるというように問題解決をしていく。
その後、ここ20年ぐらいで広まったのが、デザイン思考っていうもの。科学的思考とは違う流れがあって、問題解決の「なぜ」はわからないんだけれど、解決法をたくさん生み出して絞り込んでいくことで解決していくというのを、社会とかに適用してきたりっていうのがデザイン思考として出てきていて。
でも、デザイン思考も課題を解決していくということではあるんだけれど、「課題を解決する」ということの制約がまたあって。そこで新しい考え方が広まりつつあって、そのひとつがシステム思考なんだけど。
システム思考は「なぜ」っていうのを聞かないし、課題が「何か」っていうのも言わない。けれども、全体のシステムとして良い状態に持っていこうという風にするんですよね。
課題解決で解けないことがすごく多いというのは、多分いろんな人が思っている。というのが、今の高校生の人たちが何年かしたら出ていく社会の悩み。
一番わかりやすいのは環境問題だと思いますよ。温暖化っていう問題は、そこにあるわけじゃないですか。温暖化っていうのは、いわゆる20世紀の科学的思考でもデザイン思考でも解けないんですよ。
吉田:
「解決」が何なのかもよくわからないですし。もやもやしますよね。
太田:
もやもやしているのを、システム思考の手法であるループ図に描いていったりするんですよね。発端は1962年のローマ会議で「地球はこのままでは滅びてしまう」というところにルーツはあるんですよ、持続可能性っていう。それはもやもやというか、もう絡まっているんですよ(笑)
今までのやり方では解けない問題が残っている。そこにこれからは取り組まなくちゃいけない。
だからといって、「飛行機がどう飛ぶか」はシステム思考で考えようとしてはだめで、それは科学的思考アプローチで「こういう風にしたら浮きます」っていうのがわからないとだめなわけですよ。だから、課題解決みたいな話は結構大事で。
実世界のほとんどはそれで成り立っているんですよね。「こうしたら、こうなる」っていう風でないと、飛行機が予測不可能だったら怖いじゃないですか(笑)
吉田:
怖くて乗らないですね(笑)
太田:
でも、それはそれでちゃんと動いているんだよね。でもやっぱり、すごく大きな課題はそれでは解けない。
【インタビューの続編】
vol.3はこちら:https://myprojects.jp/news/9202/
(取材日:2018年1月23日、取材:吉田愛美(マイプロジェクト全国事務局)、文:延岡由規(同左))
※インタビューの内容は取材当時のものです。
=====
みなさんも、「マイプロ応援団」に参加しませんか?
「全国高校生MY PROJECT AWARD2018」は、皆様の寄付で運営されています。
全国の高校生にマイプロジェクトを広げるためには、交通費・宿泊費を始めとした運営費の確保が必要です。しかし現状では、全ての高校生にマイプロジェクトの機会を届けるのは難しい状況です。
「見たい未来を形にする」高校生のために、月1,000円からのご寄付で皆様の力を貸していただけないでしょうか?
寄付をいただいた方々には、各種イベントへのご招待など、報告・交流の場を定期的にご用意しています。
※特定寄付金とみなされ寄付金控除等の対象となります。
▼寄付・詳細はこちらから