マイプロ応援団インタビュー(1)/株式会社New Stories 代表 太田直樹さんvol.3
全国高校生マイプロジェクトアワード2017の全国Summitで、審査員をしてくださったことをきっかけに、マイプロ応援団としてマイプロをサポートしてくださっている太田直樹さん。
今回、マイプロジェクト事務局の吉田がインタビューを行いました。
▼マイプロジェクト応援団とは?
話し手:太田直樹さん(株式会社New Stories 代表)
総務大臣補佐官として、2015年1月から17年8月まで、地方創生及び ICTの政策立案に従事。その前は、ボストンコンサルティングに 17年半在籍し、アジア地域のテクノロジーグループを統括。2018年に、 テクノロジーの社会実装のプロトタイピングを通じて、企業のイノベー ションを支援する株式会社New Storiesを設立。また、テクノロジーを活用して市民が地域課題を解決するCode for Japan理事、高校を起点に地域の未来をつくる一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム評議員などを務める。
聞き手:吉田愛美(全国高校生マイプロジェクト事務局)
【インタビューの前編】
vol.1はこちら:https://myprojects.jp/news/9197/
vol.2はこちら:https://myprojects.jp/news/9200/
「マイ」を見つけるには~関わる大人も学ぶ・変わる~

太田直樹さん
吉田:
課題解決力だけでは解けない問いがある、ということですか?
太田:
うん、「孤独」とか「環境」とかね。
吉田:
今残っている問題のほとんどがそれに当たるんですかね。
太田:
そういうものを解いていくためには、内面が変わらなくちゃいけないし、課題解決の外側のやり方が必要で。でも、全体としては良くなっていく。
コミュニティとして「孤独」が減っていくとか、地域として「環境」が良くなっていく方向に生態系として変わっていく。今は、そういう世界観への移行期であって。あと30年ぐらい、21世紀の折返しあたりになったら、それが当たり前になっていると思うんだけれど。
今はまだよく分からなかったり、自信がなかったりするので、20世紀の慣れたやり方でやろうとしている。特に教える側の人ですよね。「こうしたら、こうなる」というね。確かに今の社会をつくってきた科学的な思考から出たくないんだけれど。そのやり方も役に立ったんだけれど、逆につくってしまった問題もあるわけで。
問題のある中で、新しい時代に今の高校生の人たちは向かっていく。僕は好奇心が強いこともあって、全体として見るとわくわくするんですよね。
吉田:
去年ぐらいに、教員養成のお話も書いていらっしゃいましたよね。その制度はずっと変わっていない。教員の方たちの思考も、変わるかどうかは本人次第なのでしょうか…
太田:
新しい学びは、もう見えてきているとは思うんですよね。島根県なんかがそうだと思うんですけれども。
『Most Likely to Succeed』の上映会が文科省でも行われている。それって、だいぶ良い兆しだなって。
吉田:
もうひとつ聞いてもいいですか?
太田さんは教育の専門家ではないんですよね。外側から教育というものに関わっていらっしゃっていて。マイプロジェクトアワードの審査員も、教育が専門の方ではないことの方がむしろ多いわけですが…
そのような方が高校生や、教育という分野に関わることに、どのような意味や魅力を感じていらっしゃいますか?
太田:
自分自身の体験でいうと、「自分が変わる」「自分が学ぶ」場としてすごく良いと思っている部分があって。それが一番大きいですよね。
吉田:
太田さんも「変わる」んですか?
太田:
うん。「プロジェクト」ってプロジェクト型学習だけじゃなくて。コンサルティングは全部プロジェクトなので、僕も日本で一番やってきた方に入ると思うんですけれども。
教育における「プロジェクト」を見たときに、いろいろと勉強することがすごくあったんですよね。そこがすごく大きいですね。
吉田:
どのような発見や学びがありましたか?
太田:
プロジェクト型学習の「4つのP」っていうものが、現場を見ていくなかで一番大きいものなんだなと感じました。
これは『Lifelong Kindergarten(生涯幼稚園)』という「幼稚園は1000年に一度の発明だ」という本にある考え方なんだけど。
「Project:プロジェクト」はもちろん入っていて、PlayとPassionとPeersというのがあって。
「Play:プレイ」に関しては、遊ぶ時って成功・失敗は関係ないじゃないですか。それがプロジェクト型学習の良さのひとつだなと。
あと、「Peers:ピア」は、その過程では教える人・教わる人という関係性がないことが良くて。
最後の「Passion:パッション」は、本当に没頭できるテーマを選べるという点。
そういう運営の仕方をしたら、プロジェクトってビジネスの中でも変わるだろうなって。
吉田:
Passionのお話でいうと、マイプロジェクトの「マイ」の部分にも入ってくると思っているんですよね。マイプロジェクトがいろんな高校生に広がっていくにつれて、「マイ」を見つけるのがすごく難しいということを、7~8割ぐらいの高校生が感じているような気がしていて。
どういう風に「パッション」や「マイ」を見つけていけば良いのかなあと考えていまして。何か良い方法はありますかね?
太田:
そうだなあ。
あんまり頭で考えないほうが良いんだと思いますよ。
頭で考えちゃうと「これってやる意味があるんだろうか」とか、「こういうことをやることで周りの人はどう思うんだろうか」とか思うんで。
簡単に言うと「心が動くもの」(をやること)が一番いいと思いますね。
その時は「これって本当にどこかにたどり着けるだろうか」とか「評価されるだろうか」とかはあんまり思わなくていいと思います。
いずれにせよ、「マイ」はすごく大事ですね。
吉田:
「マイ」と「アクション」が、マイプロジェクトですごく大事にしているところなのですが、「アクション」も必須だと思いますか?
太田:
「アクション」をしながら発見してくことがあるっていうのが、大事な要素なんでしょうね。
吉田:
確かに、「マイ」と「アクション」は繋がっていることもありますね。
太田:
相乗効果があるんだと思いますね。
吉田:
ここまでお話ししていただき、ありがとうございました。
太田:
僕も、いろいろ考える時間となりました。ありがとうございました。
(取材日:2018年1月23日、取材:吉田愛美(マイプロジェクト全国事務局)、文:延岡由規(同左))
※インタビューの内容は取材当時のものです。
=====
みなさんも、「マイプロ応援団」に参加しませんか?
「全国高校生MY PROJECT AWARD2018」は、皆様の寄付で運営されています。
全国の高校生にマイプロジェクトを広げるためには、交通費・宿泊費を始めとした運営費の確保が必要です。しかし現状では、全ての高校生にマイプロジェクトの機会を届けるのは難しい状況です。
「見たい未来を形にする」高校生のために、月1,000円からのご寄付で皆様の力を貸していただけないでしょうか?
寄付をいただいた方々には、各種イベントへのご招待など、報告・交流の場を定期的にご用意しています。
※特定寄付金とみなされ寄付金控除等の対象となります。
▼寄付・詳細はこちらから