LOADING
エリア別に見る
テーマ別に見る
その他 地域活性 農業 環境 教育 医療 高齢者 食 防災 観光 平和 政治 マイノリティAWARD受賞年
2013 2014 2015 2016 2017 2018私たちは「水道ガール」として水道メータの自動検針化を目標に日々活動を行っています。その中で水道メータの値をインターネット上に飛ばしブラウザ上で確認できるシス...
私が住んでいる茨木市では寒天づくりが200年以上前から行われ、世界中に輸出されていました。しかしおよそ30年前に寒天づくりは行われなくなり、現在ではその存在...
射添和紙の魅力を高校生目線から発信していくために、和紙を使った作品を考案し、それを活用した企画を実行した。地元で開催されるウルトラマラソンの表彰状作成や小学...
子どもに発達障害があることで悩みを抱える保護者の方に対し、親御さん同士の交流の場、子どもを連れて気軽にお出かけができる場、専門家に相談ができる場を提供してい...
あまり知られていない発展途上のスポーツ、「V(ベンチャー)スポーツ」を広めるためのイベントの運営、広報活動と、働きながらスポーツに取り組むアスリートの活動を...
実行者:大阪府立佐野高等学校
「Link Vegetablly, Love Locally」をモットーに水ナス栽培と水ナスを広める活動等を行っています。地元の方の協力を得て立派な水ナスの...
実行者:大阪府立堺工科高等学校定時制の課程
地域商店街の活性化と小学生のキャリア教育ために、職業体験だけではなく、「キッザニア」のような仕組みで、小学生が各職業にあったユニフォームを着用し、私たち高校...
実行者:ホノカ(代表者)
世界(日本を含む)にはさまざまな問題があります。 しかし、私たち高校生はそれらを報じているメディアの言葉が難しく理解できないため興味・関心が持てません。 ...
実行者:私立N高等学校心斎橋キャンパス
1000円VRプロジェクトは、懐かしいものを見ることによって、認知症の進行を遅らせる回想療法と、千円という安価な値段で買えるVRを使用し、多くの方にVRの有...
実行者:さき
年間7万人の心臓突然死を減らす為に、使用率3.7%のAEDをもっと有効活用すべきと考えましたが、現状のAEDは現場到着時間の長さが使用率低迷の原因になってい...
実行者:府立豊中高等学校
私たちが取り組んでいるのは、欧米に比ベフェアトレード(以下FT)の普及率が低い日本で、義務教育にFT教育を加えることで、普及率を上げることを目標としたプロジ...
実行者:私立甲南高等学校
日本、そして世界に「お茶を滝れること」「お茶を愉しむ場」を提供しています。具体的には忙しい人に向けた「茶葉倶楽部」や学生に向けた「日本茶カウンセリング」など...
実行者:県立熊野高校
①上富田町は人口1 万5000人の小さな町で高齢化による独居老人が増えている ②遠方から通う生徒が多い割りに、入寮できる人数が少ない この2つの課題解決...
私のマイプロジェクトは、絵本を通じて、支えあいの言葉を広げる活動です。具体的な活動として、読み聞かせ活動を幼稚園や保育園、小学校などで行い、海外の小学校にお...
※みんなのマイプロ内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。