LOADING
エリア別に見る
テーマ別に見る
その他 地域活性 農業 環境 教育 医療 高齢者 食 防災 観光 平和 政治 マイノリティAWARD受賞年
2013 2014 2015 2016 2017 2018広野町の町民である社会人や高校生、小中学生、家族などの観覧者を対象に 町民運動会を開催し、コミュニティを作り、町民の方に運動に触れる機会を少しでも 多くして...
日本の伝統文化にある日本の核であるサインを読み取ることができればそれを発信することで日本の伝統文化の素晴らしさが言語の壁を超えて沢山の人に知ってもらうことが...
町歩きスマホゲーム気仙沼クエストを通して気仙沼の里帰り率、Uターン率を増やすプロジェクトです。
本校にある五学科に担当作物と役割を割り振り、栽培から収穫までを行いました。収穫した野菜は、地域の販売会で販売したり、プロジェクトの一つである「さんのう暗闇レ...
岩手県陸前高田市小友町におけるコミュニティの再編プロジェクトであり、20年以内に限界を迎えると言われているまちの、50年後の未来について想像し合うプロジェク...
聴覚障がい者による音楽の演奏や視覚障がい者によるブラインドフォトといった芸術活動、また視覚障がい者のための盲導犬アプリの開発を通して、「障がい」に対し真正面...
福島を活性化するために、見える化、情報発信、才能発掘の3つの面で活動を行いました。見える化として夢を描いた折り紙で虹のモザイクアートを作成しました。情報発信...
全国の人たちに防災意識を高めるために避難経路とプラスのイメージのものを結びつけていきたいと考えました。そこで結びつけたのは祭りです。祭りで歩くルートを避難経...
小学5年生~中学3年生を対象に縄文の魅力を学び・伝えるプロジェクト。第1弾では、クラウドファンディングでの資金調達を経て、夏休みに実施。学芸員の職業体験や、...
私たちが在籍する函館水産高校の最寄り駅は、道南いさりび鉄道の七重浜駅です。道南いさりび鉄道は、新幹線開業によって経営分離された路線ですが、この路線は10年で...
私のプロジェクトは東日本大震災以降、原子力発電所や放射能の影響で増えた福島県の風評被害を無くすために、自分の震災当時の体験や現在、福島県がどのように変わって...
震災後に気づいた当たり前の大切さ、想定外は起きるなどのメッセージや、私が経験した東日本大地震後の避難所、仮設住宅での生活、そしていま、これからについて、地域...
気仙沼のレトロなものや場所にスポットをあてるプロジェクトです。被災地である気仙沼の街並みは目まぐるしく変わっています。今残る、気仙沼の場所や魅力を1冊の冊子...
実行者:ナナミ
私自身が、プロジェクトである語り部活動に関わったことで、語り部の内容が震災時の体験や地元についての話がほとんどだったのが、中学の時に被災を理由にしたイジメを...
実行者:岩手県立大船渡高等学校
自分が地下水を飲んでいるということを先生に話した時に驚かれた経験からプロジェクトがはじまりました。 私は小さい頃から普通に飲んでいたので、「何故驚くん...
実行者:宮城県立宮城県農業高等学校
地元が「人の住むことのできない危険区域」に指定されていることを、私は許せないという思いからスタートしました。 なんとか、商品開発で人を呼び込みマイナス...
実行者:ミユキ
私は、ばあちゃんが嫌いでした。 でも、じいちゃんが亡くなってばあちゃんは、その日から落ち込んで泣いていて、私はその時ばあちゃんが嫌いだったので声をかけ...
全国の人たちに防災意識を高めるために避難経路とプラスのイメージのものを結びつけていきたいと考えた。そこで結びつけたのは祭りです。祭りで歩くルートを避難経路に...
実行者:マユコ(代表者)
石巻の中高生が中心となり、ファッションショーを行っています。 第1回目は明日を夢見るドレスプロジェクトという団体さんに衣装の協力をしていただきましたが、2...
実行者:岩手県立盛岡第一高等学校
岩手県の深刻な問題である若者不足を解決するため、高校生に対して“Come Back Game”という双六を実施するプロジェクトです。 このゲームの中で、現...
実行者:ユウ(代表者)
石巻の駅周辺で町中を舞台にしたRPGを石巻に住む高校生、中学生で作り実施することで、作る側の高校生や中学生には企画をして実施する楽しみを知ってもらい、作りな...
実行者:キッペイ(代表者)
「確原色」は高校生による高校生のための高校生の手作り文化祭です。 青森駅前の商店街のライブハウスを借りて、企画・運営・演出を高校生が行いイベントを作り上げ...
実行者:マイ(代表者)
私たちは『世代間交流』を「しゃべっぺ~す」「あべ笑っとがん」という名前で活動をしています。この活動は小さい子どもからお年寄りの方まで幅広い世代の方とを繋ぐ場...
実行者:県立置賜農業高等学校
川|西町の伝統野菜「紅大豆」の特産品開発や販路拡大に取り組むため、置賜農業高校2 ・3年生女子生徒15名が、「豆ガールズプロジェク卜」を昨年から立ち上げまし...
※みんなのマイプロ内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。