LOADING
エリア別に見る
テーマ別に見る
その他 地域活性 農業 環境 教育 医療 高齢者 食 防災 観光 平和 政治 マイノリティAWARD受賞年
2015 2016 2017 2018 2013 2014実行者:ひなこ
私は、夢を持ってる人はみんなキラキラ笑顔で、こんな人がたくさん増えたら地方が元気になる、そう思っています。このプロジェクトは田舎町に住む人に夢を与え、辛いこ...
『世の中の少数派な状況にある人がより楽しめる社会にしたい!』という思いから、特殊な環境にいる若者を対象にしたプロジェクトです。 児童養護施設を訪問したなかで...
社会的養護の元にある子どもたちと支援団体・人・情報など社会とを繋げ、子どもたちの将来の可能性と選択の幅が広がることを目的としたプロジェクトです。子どもたちの...
①世界文化遺産韮山反射炉 英語ガイド、パン祖のパンアレンジ、高校生世界遺産会議 ②伊豆半島ジオパーク 理数科課題研究で国際学会優秀賞、ジオツアー企画、ジオ電...
実行者:ヒカル
ミャンマーの孤児院で育った方々が経営する豆乳会社に、豆乳の利用をを豆乳以外の視点から見て有効活用するアイデアを提供し、以前は捨てていたおからをクッキーにしま...
実行者:こうさく
愛知県を走り廃線の危機にある、名鉄西尾・蒲郡線(以下西蒲線)の未来について高校生が考えるというイベントです。 対象はあえて西蒲線の沿線に住んでいない高校生と...
実行者:ハルキ
山梨県の学生LGBT当事者の居場所作りと、山梨県でLGBTの存在やLGBTに関する正しい情報を知ってもらい、LGBTの理解者(ALLY)を増やすことを目的と...
実行者:富士北稜高校
私たち、「かえる組」は、自分をかえる、社会をかえるを目的として活動しています。 取組の一つとして、「地場産業を次世代につたえる」をテーマに活動を行いました...
実行者:加茂農林高等学校
柿の未熟果から作られる柿渋は古くから建築の木材や革・紙などの染色に用いられる塗料です。 しかし、この柿渋は国内で十分に評価されていません。 柿渋商品の可...
実行者:ミノ(代表者)
親や先生などの言いなりではなく、自分の本当にやりたいことを見つけるためのサポートをするプロジェクトです。 自分が持っている自分が気づいてない可能性に気づき...
実行者:県立富岳館高等学校 杉山
宮城県鳴瀬川の河口から津波が侵入し沿岸全域で壊滅的な惨状となりました。現在、鳴瀬川の堤防では法冒緑化が行われている力士海岸で見られる塩・乾燥ストレスが法面の...
実行者:マイケル
美濃加茂市の特産品「堂上蜂屋柿」の現状を取材活動により解明し、自分たちで、ブログによるPR活動や、「The dojohachiyakaki」という一日観光を...
実行者:やっち
石川県輪島市を知らない人や輪島出身の離れて暮らしている方に、輪島の今の事や魅力を知ってもらおうとFacebookページ「輪島ふるさと便」を立ち上げました。 ...
実行者:クミ(代表者)
山梨の文化を多くの方に知ってもらいたいという思いから始まり、中でも身延町で作られている手漉き和紙を通して山梨の隠れた良さを発信していくプロジェク卜です。 ...
実行者:県立岐阜総合学園高等学校
現在、スマートフォン所有率が中学生で約60%だと言われています。しかし、中学校では半分の生徒が所有していない事や、親や教師より生徒の方が詳しいなどの理由で、...
実行者:井村
町おこしの活動として、地域と連携して海外の留学高校生と日本の高校生が一緒に日本の伝統文化を体験するツアーや、がん患者の方を高校生が案内するツアーなど、人と人...
実行者:長谷川カラム
特技である映像制作などのクリエイティブスキルを活かして、地元で興味を持ったイベントやお店、企業や職人などを取材して映像などのコンテンツで発信する活動を高校2...
※みんなのマイプロ内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。