LOADING
エリア別に見る
テーマ別に見る
その他 地域活性 農業 環境 教育 医療 高齢者 食 防災 観光 平和 政治 マイノリティAWARD受賞年
2013 2014 2015 2016 2017 2018全国の人たちに防災意識を高めるために避難経路とプラスのイメージのものを結びつけていきたいと考えました。そこで結びつけたのは祭りです。祭りで歩くルートを避難経...
震災後に気づいた当たり前の大切さ、想定外は起きるなどのメッセージや、私が経験した東日本大地震後の避難所、仮設住宅での生活、そしていま、これからについて、地域...
気仙沼のレトロなものや場所にスポットをあてるプロジェクトです。被災地である気仙沼の街並みは目まぐるしく変わっています。今残る、気仙沼の場所や魅力を1冊の冊子...
実行者:ナナミ
私自身が、プロジェクトである語り部活動に関わったことで、語り部の内容が震災時の体験や地元についての話がほとんどだったのが、中学の時に被災を理由にしたイジメを...
私たち3.11つなぐっぺしは東日本大震災復興支援学生ボランティアグループです。震災の風化防止を目的に、月一回の定例会を行なっています。自主企画である、ZUS...
全国の人たちに防災意識を高めるために避難経路とプラスのイメージのものを結びつけていきたいと考えた。そこで結びつけたのは祭りです。祭りで歩くルートを避難経路に...
実行者:ホノカ(代表者)
世界(日本を含む)にはさまざまな問題があります。 しかし、私たち高校生はそれらを報じているメディアの言葉が難しく理解できないため興味・関心が持てません。 ...
実行者:県立富岳館高等学校 杉山
宮城県鳴瀬川の河口から津波が侵入し沿岸全域で壊滅的な惨状となりました。現在、鳴瀬川の堤防では法冒緑化が行われている力士海岸で見られる塩・乾燥ストレスが法面の...
実行者:カナ(代表者)
私のマイプロジェクトは、熊本地震の体験記、記録書のようなものを制作することです。 私が被災した地元の友人と会い、熊本地震の体験を聞きます。それを録音して記...
実行者:千歩
私たちは熊本の震災復興支援をしているプロジェクトです。 実際に自分たちで現地を視察したり、熊本の物品を販売し、売り上げを全額寄付をしたりしてきました。 ...
実行者:ゆりっぺ
高校生を対象に『防災の大切さを伝えたい』をテーマに昨年の10月から活動を行い、月に2回程度行うFD教室や、各地災害に対する募金活動、地域の年配の方々との防災...
実行者:井上
TOMOrrow projectは被災地の様子や復興への取り組みなどを掲載した情報紙を作成し、県内全ての高校に配布するプロジェクト。このプロジェクトの目的は...
実行者:さがわ
全国(主に首都圏)の観光客向けに、地元の魅力を発信する1泊2日のバスツアーを約1年にわたり実施。ツアー開催にあたり、HISと共同でツアーを企画しました。(バ...
※みんなのマイプロ内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。