LOADING
エリア別に見る
テーマ別に見る
その他 地域活性 農業 環境 教育 医療 高齢者 食 防災 観光 平和 政治 マイノリティAWARD受賞年
2013 2014 2015 2016 2017 2018実行者:ひなこ
私は、夢を持ってる人はみんなキラキラ笑顔で、こんな人がたくさん増えたら地方が元気になる、そう思っています。このプロジェクトは田舎町に住む人に夢を与え、辛いこ...
広野町の町民である社会人や高校生、小中学生、家族などの観覧者を対象に 町民運動会を開催し、コミュニティを作り、町民の方に運動に触れる機会を少しでも 多くして...
私達は広島県尾道市の北部にある御調町を活性化するため,地元産パパイヤを使った商品開発に取り組んでいます。地元の企業と連携して,自分達でパパイヤを育て,試行錯...
私たちは「水道ガール」として水道メータの自動検針化を目標に日々活動を行っています。その中で水道メータの値をインターネット上に飛ばしブラウザ上で確認できるシス...
台風の影響や老朽化により、数年前に屋根が取り外されてしまった日南市・油津商店街アーケードをカラフルなたくさんの傘で彩るプロジェクトです。
町歩きスマホゲーム気仙沼クエストを通して気仙沼の里帰り率、Uターン率を増やすプロジェクトです。
私が住んでいる茨木市では寒天づくりが200年以上前から行われ、世界中に輸出されていました。しかしおよそ30年前に寒天づくりは行われなくなり、現在ではその存在...
井原市を盛り上げるために井原デニムを使ったイベントを開いたりなどして、井原デニムを広め、井原市をより多くの人に知ってもらうのが目的として活動している。 のち...
岩手県陸前高田市小友町におけるコミュニティの再編プロジェクトであり、20年以内に限界を迎えると言われているまちの、50年後の未来について想像し合うプロジェク...
松原団地初となる資料集・WEBサイトを製作し、昭和文化史の重要な史跡・史料になりうるという観点から松原団地の保存活動を行いました。また、市・学校と協議し地域...
台風の影響や老朽化により、数年前に屋根が取り外されてしまった日南市・油津商店街アーケードをカラフルなたくさんの傘で彩るプロジェクトです。
①世界文化遺産韮山反射炉 英語ガイド、パン祖のパンアレンジ、高校生世界遺産会議 ②伊豆半島ジオパーク 理数科課題研究で国際学会優秀賞、ジオツアー企画、ジオ電...
首都東京にありながらも認知度が低い三宅島。私たちは三宅島についてもっと多くの人に知ってもらいたいそして、もっと来てもらいたい。という思いから、誰もが「手に取...
福島を活性化するために、見える化、情報発信、才能発掘の3つの面で活動を行いました。見える化として夢を描いた折り紙で虹のモザイクアートを作成しました。情報発信...
WAKAGAERIプロジェクトとは地域の伝統芸能を活性化させるプロジェクトです。僕は小さいころから出雲神楽が大好きだった神楽が少子高齢化の影響で衰退している...
小学5年生~中学3年生を対象に縄文の魅力を学び・伝えるプロジェクト。第1弾では、クラウドファンディングでの資金調達を経て、夏休みに実施。学芸員の職業体験や、...
温泉水と水鉄砲をコラボしたウォーターシビルウォーをはじめとした複合型イベントえびのスプラッシュフェスを今年7月の開催を目指しています。また京町温泉郷ひとつひ...
私たちが在籍する函館水産高校の最寄り駅は、道南いさりび鉄道の七重浜駅です。道南いさりび鉄道は、新幹線開業によって経営分離された路線ですが、この路線は10年で...
私のプロジェクトは東日本大震災以降、原子力発電所や放射能の影響で増えた福島県の風評被害を無くすために、自分の震災当時の体験や現在、福島県がどのように変わって...
射添和紙の魅力を高校生目線から発信していくために、和紙を使った作品を考案し、それを活用した企画を実行した。地元で開催されるウルトラマラソンの表彰状作成や小学...
気仙沼のレトロなものや場所にスポットをあてるプロジェクトです。被災地である気仙沼の街並みは目まぐるしく変わっています。今残る、気仙沼の場所や魅力を1冊の冊子...
私たちの地元、えびの市にプレーパークという自然の中で子供たちが思い思いに遊べる環境を自分たちの手で作ろうというプロジェクトです。
実行者:ぴなこ
私たちの高校の近くには水島コンビナートがあります。コンビナート内の統廃合などにより最盛期に比べて人口が激減した水島地区は、現在活気があるとは言い難い状況です...
五島のリアルな海の美しさと、海洋ゴミの実態調査を兼ねたドローンレースを開催するプロジェクトです。
※みんなのマイプロ内の記述、画像、写真の無断転載・転用を禁止します。